はじめに|後半攻略に向けた準備
『呪われ巫女わが道をゆく』後半パートは、これまでの一本道に近い進行から一転、自由度の高い探索が可能になります。
ワールドマップ全域に行けるようになり、複数の町や村、ダンジョンがプレイヤーを待ち受けています。
本記事では、後半に挑む前に整えておきたい装備・アイテム・拠点情報をまとめています。
後半では行動範囲が一気に広がり、複数の町や村、城に立ち寄ることが可能になりますが、資金や装備の選択を誤ると序盤以上に戦闘が厳しくなります。
ここでは、後半開始時点で立ち寄れる拠点の位置と、各ショップで手に入る主な装備やアイテムを整理します。
まずは資金の使い道を計画し、推奨攻略ルートに沿って安全に進めるための装備更新を目指しましょう。
※伝説の最強装備や神技強化に関する詳細は、後日別途追記予定です。本記事では、後半開始直後の段階で整えられる準備内容に焦点を当てています。
後半のポイント
- どのダンジョンからでも攻略可能(自由進行)
 - 町や村のショップ内容が大きく異なるため、どこで装備を整えるかが重要
 - 推奨ルートを守れば、レベルや装備の不足による詰まりを回避可能
 - 賢者の塔クリアで最強装備の情報を入手でき、終盤への準備が整う
 
ワールドマップ全景と拠点一覧
後半では、船と広がった行動範囲を使って、ワールドマップ全域を自由に探索できるようになります。
ここでは、全体マップと主要拠点を確認し、次の行動を考えるための基礎情報を整理しましょう。
▼ ワールドマップ全景(後半探索可能エリア)

拠点一覧
- ① オノゴロ村
 - ② 深い森
 - ③ ヨモツ鉱山都市
 - ④ 港町ヤスノ
 - ⑤ 教会見張りの塔
 - ⑥ イーザ教教会本部
 - ⑦ 王都イズモ商業地区
 - ⑧ 王都イズモ城下町
 - ⑨ 港町ミホノ
 - ⑩ 関所
 
- ⑪ 遊牧民の村オオエ
 - ⑫ 城郭都市ウカヤマ
 - ⑬ 賢者の塔
 - ⑭ 勇者の試練の祠
 - ⑮ ワタツミの祠
 - ⑯ 海中ダンジョン
 - ⑰ イナバ村
 - ⑱ 雪の町イセ
 - ⑲ イセ城
 - ⑳ エルフの隠れ里
 
- ㉑ マグマの洞窟
 - ㉒ オアシスの町キイ
 - ㉓ オキ城跡地
 - ㉔ ピラミッド
 - ㉕ ハハキ城
 - ㉖ ヨモツヒラサカ
 - ㉗ イザナミの祠
 - ㉘ 魔王城への街道
 - ㉙ 魔王城
 
後半は「どこから行くか」を決める前に、どこで装備を整えるかを計画しておくと攻略がスムーズです。
後半で立ち寄れるショップ一覧
後半は行動範囲が広がり、多くの町や村で武器・防具・道具を購入できるようになります。
ただし、資金は限られているため、どの拠点で何を買うかを事前に決めておくことが重要です。
ここでは各ショップの特徴を整理し、最初の資金で整えるべき装備を明確にします。
武器・防具屋
▼ ショップ販売リスト一覧
- 〇 アナム用の装備
 - △ スクナ用の装備
 - □ スセリ用の装備
 
⑰ イナバ村
- 王都イズモで購入できる「ミスリル装備」の次のランクの武器・防具を販売
 - 後半中盤以降の長期運用が可能な高性能品
 



⑳ エルフの隠れ里
- 属性耐性アクセサリー(炎の守り・氷の守りなど)販売
 - 特定ダンジョン、ボス戦での難易度を大きく下げられる
 

㉒ 砂漠のオアシスの町
- 高価格だが最上位クラスの装備が揃う
 - 終盤に向けた最強装備の候補もここで入手可能
 


⑱ 雪の町イセ(拡張後)※マグマの洞窟で「精霊の守護者」を討伐後
- 「月読の鉢金」販売(後に進化可能)
 - イベント進行で品揃えが更新される
 


最初に揃えたいおすすめ装備
- エルフの隠れ里で耐性アクセサリー
 - イナバ村でのメイン武器・防具(資金がある分はできるだけ充実させるように)
 - 港町ミホノや、オオエ村での、探索補助アイテム
 
この装備構成にしておくと、推奨ルートで進んだ場合、各ダンジョンの推奨レベルに近い状態で挑めます。
関連リンク・次の記事案内
※本作は「RPG Maker UNITE」(Gotcha Gotcha Games製/RPGツクールシリーズ)を使用して開発しています。
  
  
  
  
