【呪われ巫女 攻略】後半 海中ダンジョン~賢者の塔

呪われ巫女 攻略

ふりーむ!で無料ダウンロード『呪われ巫女わが道をゆく』

はじめに:後半からの冒険の特徴と心構え

『呪われ巫女わが道をゆく』も物語は後半戦に突入。
ここからは、プレイヤーの選択によって攻略ルートが大きく広がります。

前半や中盤までは比較的一本道で進んでいましたが、後半は どのダンジョンから挑むか自由度が高い のが特徴です。ただし、敵の強さやダンジョンの仕掛けは段階的に設計されているため、順番を工夫しないと強敵に押し負けてしまうことも。

そのため、この攻略記事では

  • 推奨される攻略ルート
  • おすすめの装備購入・強化のタイミング
  • 物語進行上のチェックポイント

を整理して紹介していきます。

後半の冒険では、以下の心構えが重要になります:

  • 資金とアイテム管理がカギ
    → 装備や回復アイテムは、町や村のショップで揃えておこう。
  • 神技の活用と役割分担
    → 戦闘は一気に苛烈になります。キャラクターごとの神技を理解して、効率よく戦い抜くことが大切。
  • 探索順の工夫
    → 推奨レベルに合ったダンジョンを選べば、戦力を着実に強化しながら物語を進められます。

物語の謎もさらに深まり、伝説級の装備や仲間たちの成長が冒険を支える大きな柱となっていきます。
ここからの一歩一歩が、魔王討伐への決定的な布石になるでしょう。

海中ダンジョン攻略 クリア想定レベル15-17

ダンジョンへの行き方

まずは「⑮ワタツミの祠」で祈りをささげることから始まります。
祈りを終えると、“天の声”によって新たな道が開かれ、ワールドマップ中央に「⑯海中ダンジョン」への入口が出現します。

ワールドマップ

ダンジョン序盤と仲間の加勢

ダンジョンに足を踏み入れると、途中で心強い協力者と出会います。
彼女はこの地に囚われた仲間を救いたいと願っており、その間だけ一時的にパーティへ加わってくれます。

この時点で、敵との戦力バランスを確認することが大切です。
3人パーティで戦える今のうちにしっかり戦ってみて、自分たちの実力を測りましょう。
もし苦戦するようなら、このタイミングを利用して レベリングを行うのがおすすめ です。

海中ダンジョンのマップ


ダンジョン奥地での試練

ダンジョンの奥へ進むと、特別な存在からの「試練」が待っています。
これに打ち勝つことで、海中ダンジョンの冒険は一区切りとなり、物語も新たな段階へと進んでいきます。

※戦闘の詳細は伏せますが、この試練を乗り越えることが「後半の冒険のスタート」を象徴しています。


⚔️ 攻略ポイントまとめ

  • 入口は「祠で祈る」ことで解放される
  • 一時的な仲間が加わるので、その間に実力を試す&レベリング
  • 奥地には重要な試練が待ち構えている

雪の王城イセとカグツチ探索

雪の町イセでの情報収集

雪の大陸にある拠点のひとつ「⑱雪の町イセ」
ここで住民たちから話を聞くと、日常生活を揺るがす大きな問題が起きていることがわかります。何やらイセの産業に関係しているようですが、詳細はまだ不明…。

王城での歓迎と依頼

町での調査を終えたら、次は「⑲イセ城」へ向かいましょう。
女王は勇者一行を歓迎してくれますが、その扱いはやや過剰とも思えるほど。
歓待の裏にある本心は何か? 会話を進めることで、地下で起きている問題を解決してほしいという依頼が明らかになります。

地下での異変

実際に地下を訪れると、確かに異常が発生しており、一行はその真相に迫ることになります。
ただし、この段階での挑戦はあくまで“きっかけ”であり、本格的な攻略ではありません。無理に戦おうとしても勝ち目はなく、先へ進めることもできないでしょう。逃げるのみです。

秘密の発覚と新たな目的

探索を進める中で、城に隠された“もうひとつの真実”が垣間見えてきます。
それは、今後の冒険に深く関わる重要な存在と繋がっており、仲間たちの心情にも影響を与えることに…。

やがて一行は、ただ依頼をこなすだけではなく、 「ある人物を守り、そして探し出す」 という新たな使命を背負うことになります。


⚔️ 攻略ポイントまとめ

  • まずは⑱雪の町で情報収集 → ⑲王城へ向かう流れ
  • 王城でのイベント進行が中心で、ダンジョン攻略要素はなし
  • 地下での戦闘は“きっかけ”に過ぎず、この時点では突破不可
  • イベントを通じて、後の冒険に繋がる新たな目的が発生

雪の町イセとエネルギー問題の解決

イセの城での一連の出来事を経て、雪の町イセとイセ城は深刻な「エネルギー不足」に陥ってしまいます。住民の生活や炭鉱の稼働にも支障をきたし、このままでは国全体が立ち行かなくなる状況です。

ここで重要なのは、テラス王女の存在
⑦王都イズモ商業都市にいるテラス王女のもとを訪ねて協力を仰ぐことで、問題解決のための特別なアイテムを入手できます。

このアイテムを持ってイセに戻り、指定された場所で使用することで、エネルギー問題は無事解消。町の人々の生活も安定を取り戻します。

そして次の目的は――
解き放たれてしまった存在、「カグツチ」を探すこと。ここから物語はさらに大きな局面へと進んでいきます。

マグマの洞窟  クリア想定レベル18-20

火の精霊カグツチを探す旅は、熱気渦巻く「㉑マグマの洞窟」から始まります。
ダンジョン入口でカグツチの姿を見かけますが、こちらに気づくとそのまま奥へと姿を消してしまいます。勇者一行は、その背中を追って灼熱の洞窟へ足を踏み入れることになります。

▼ マグマの洞窟マップ

ダンジョン攻略のポイント

  • 一本道構造
     この洞窟は複雑な分岐が少なく、基本的には一本道。迷う心配はほとんどありません。
  • マグマによる継続ダメージ
     一歩進むごとに熱によるダメージを受けます。こまめにHPを確認し、回復手段を確保しておきましょう。
  • 採掘ポイント
     途中に採掘ポイントが存在しますが、この段階で採掘するのは効率が悪め。後に入手できる「特別なツルハシ」を手に入れてから再訪するのがおすすめです。
  • ボス戦
     洞窟最奥では強敵との戦闘が待ち受けています。準備を整えて挑みましょう。

クリア後の展開

ダンジョンを突破しても、カグツチがすぐに仲間として協力してくれるわけではありません。しかし、勇者一行がここまで追いかけてきたことで、カグツチの心にも変化が生まれます。
――信頼への第一歩は、この洞窟を突破した時点で築かれるのです。

雪の町イセの発展と次なる挑戦

マグマの洞窟を抜けた後、冒険はさらに大きな展開を迎えます。
このタイミングで訪れると、雪の町イセに変化が現れているのに気づくはずです。

雪の町イセの発展

雪の町の奥に進むと、新しく利用できる施設が登場します。

  • 武器・防具屋
    ここで購入できる装備は、現時点で最強クラスの性能を誇ります。
    伝説級の装備をまだ持っていない場合は、ここで揃えておくのがおすすめです。
  • 鍛冶屋
    店に並んでいる装備はすべて鍛冶屋で製造されています。
    ただし、親方は素材不足に悩んでおり、とくに鉄鉱石を求めています。

攻略のヒント:
鍛冶屋からの依頼(鉄鉱石100個とミスリル鉱石)を受けて素材を集めると、「特別なツルハシ」が手に入ります。
このツルハシは、通常のものよりも採掘効率が大幅にアップするので、後の冒険で大活躍します。

ヨモツ鉱山都市マップ

イセ城地下の炭鉱へ再挑戦

発展した雪の町を後にして、次はイセ城地下の炭鉱に目を向けましょう。
以前は歯が立たなかった魔物に、改めて挑むことができるようになっています。

最初は苦戦しますが、ここで思わぬ展開が待っています。
その流れによって、主人公たちに大きな力の変化が訪れ、これまで進めなかった場所への探索が可能になります。

攻略のヒント:
ただし、この時点でいきなり炭鉱奥地まで進むのは無謀です。
新たな力を得たとしても、まだ戦力が整っていないため、次なる目的地を優先する方が安全です。

入口付近で、ミスリル鉱石が採掘できるので、それを入手したら、一時撤退しましょう。

次なる挑戦 ― 賢者の塔へ

ここから物語は一気に加速します。
次に向かうべきは「賢者の塔」。

攻略に役立つ準備として、雪の町イセで売られている「月読の鉢金」は、必ず手に入れておきましょう。
これが後のイベントで重要な役割を果たします。

賢者の塔  クリア想定レベル20-22

⑬賢者の塔は、⑪遊牧民の村オオエの北、そして⑫城郭都市ウカヤマの北西にそびえ立っています。
前半から訪れること自体は可能でしたが、本格的な攻略は後半の冒険でこそ意味を持ちます。

賢者の塔の目的

この塔の攻略目的は、ずばり「伝説の装備に関する情報を得ること」。

  • 最上階に待つ賢者に出会い、話をすることで本を読む許可が下ります。
  • 許可を得ると、最上階の本棚に収められた古書を読むことができ、伝説の装備に関する重要な情報を手に入れられます。
  • 後の冒険に大きな影響を与えるので、必ずチェックしておきましょう。

装備の強化チャンス

ここで見逃せないのが、特定の装備に関する強化イベントです。

攻略のヒント:
もし、雪の町イセで「月読の鉢金」を購入済みであれば、ここで進化版の装備に強化してもらうことが可能です。
その性能は飛躍的に上がり、頼れる仲間の力を底上げしてくれるでしょう。

攻略ポイントと注意

賢者の塔は、「情報の宝庫」としての意味合いが強い場所です。
敵が強力に感じた場合は無理に進む必要はありません。後半の冒険の準備が整ってから挑戦すれば十分に攻略できます。

▼ 賢者の塔マップ

マグマの洞窟(再訪と採掘ポイント)

一度クリアしたマグマの洞窟ですが、特別なツルハシを入手した後に再訪すると、新たな目的が生まれます。
今回は、奥地に眠る貴重な鉱石を採掘し、次なる冒険に備えることが主な攻略ポイントです。


採掘ポイントの場所

洞窟の4つ目のマップに進むと、特別なツルハシが活躍する採掘ポイントがあります。
ここでは、伝説級素材のひとつである ヒヒイロカネ鉱石 を掘り出すことが可能です。

  • 普通のツルハシではほとんど採れませんが、特別なツルハシなら効率良く採掘可能。
  • この鉱石は、後の強力な武具の作成や鍛冶イベントで大きな意味を持ちます。

攻略の進め方

  • 採掘ポイントは洞窟の途中にあるため、最奥まで行く必要はありません
  • ただし帰り道でも同じルートを通る必要があるので、戦闘を避けずに進むのがおすすめです。

レベリングのチャンス

マグマの洞窟に出現する敵は、経験値効率もなかなか高め。
次に待ち受けている ピラミッド攻略 は長丁場になるため、ここでの戦闘をしっかりこなしておくと良いレベリングになります。

  • 回復アイテムを惜しまないで使いながら、できるだけ戦闘をこなす
  • 帰り道も「追加のレベリング」と考えることで、次の冒険に安心して挑めます

次の目的地

採掘とレベリングが済んだら、次はいよいよ 砂漠のピラミッド へ。
そこで待ち受ける仕掛けや財宝は、さらなる強化と物語の進展に欠かせません。

関連リンク・次の記事案内

終盤攻略記事はこちら

※本作は「RPG Maker UNITE」(Gotcha Gotcha Games製/RPGツクールシリーズ)を使用して開発しています。

タイトルとURLをコピーしました