ピラミッド攻略:幻衣の勾玉を求めて
オアシスの町キイでの展開
砂漠地方の拠点となる オアシスの町キイ を訪れると、物語は新たな流れを迎えます。
この町での再会や交流は、アナムたちの心に大きな変化を与え、次の冒険の方向性を決定づけることになるでしょう。
幻衣の勾玉の伝承
町の住民から語られるのは、古代から伝わる秘宝 「幻衣の勾玉」 の噂。
この勾玉には、持つ者の姿を偽り、外敵の目を欺く力があるといわれています。
その力を必要としたアナムたちは、勾玉が眠るとされる 砂漠の大遺跡ピラミッド へ挑むことを決意します。
ピラミッドへの挑戦
ピラミッド内部は、広大な石造りの通路や仕掛けに満ちています。
宝箱や隠された通路を探しながら進みつつ、奥に眠る勾玉を目指しましょう。
幻衣の勾玉を手にすることができれば、今後の物語に大きな一歩を刻むことになるでしょう。
ピラミッド内部の攻略 クリア想定レベル26-29
ピラミッド内部
ピラミッドの内部は、石造りの通路と数多くの仕掛けで構成されています。







探索の途中で必ず入手しておきたいのが スクナ専用装備「幽契の籠手」 です。
- 効果:「先制攻撃無効」
 - 実用性:普段は両手持ちが必要な弓を主力とするスクナにとって盾装備は現段階では不要になりがちですが、この装備は例外です。
特に後に挑むピラミッド地下の攻略で大きな効果を発揮します。 
「幻衣の勾玉」を入手するついでに、忘れずに「幽契の籠手」も手に入れておきましょう。
ピラミッド地下の攻略 討伐でのクリア想定レベル38-
ピラミッドにはさらに深部へと続く 地下ルート が存在します。


しかし、地下フロアには通常とは異なる特別な仕掛けが施されています。
その仕掛けが作動すると、敵のエンカウント率が大幅に上昇し、さらに現れる魔物も桁違いに強力です。
正面から戦って進むのはほぼ不可能に近いため、入念な準備を整えて挑む必要があります。
事前準備の目安
- 港町ミホノ:魔法道具屋 エンカウント半減アイテム × 2個
 - オオエ村:道具屋 「煙玉」 × 約60個(エンカウント半減想定)
→ 使用すると必ず逃走可能。これを連続使用することで、確実に奥地から帰還できます。 - スクナ専用装備「幽契の籠手」:先制攻撃を無効化できるため、逃げの安定性が格段にアップ。
 
奥地で待つもの
十分な準備を整え、エンカウント半減+煙玉+籠手を駆使すれば、地下奥地にある特別な宝を手に入れることができます。
このお宝は、今後の冒険を大きく助ける強力なもの。
挑戦の価値は十分にあります。
次なる一歩:オノゴロ村へ
ピラミッドを攻略したあとは、物語が大きく動き出します。
まずは協会本部でイベントを進めておきましょう。ここを経由しておかないと、その先の展開が動かないので要注意です。
その後、オノゴロ村へ向かうことで特別な秘宝「天の沼矛」を手に入れることができます。
「天の沼矛」は、戦闘中に使用することでパーティ全員のHPとTPを少量回復できる便利なアイテムです。
実はゲーム内では“戦闘時にも使用可能”という説明が明記されていないため、これに気づけば攻略がぐっと楽になるでしょう。
そして、この「天の沼矛」を手にしたことで、新たな大地――「ヨモツヒラサカ」への挑戦が可能となります。
ただし、すぐに挑むのではなく、次の一手として「イセ王城地下炭鉱の奥地」へ向かうのがおすすめです。
装備強化や仲間の成長を経てから挑むことで、後半の冒険をより安定して進められるでしょう。
イセ王城地下炭鉱奥地の攻略 クリア想定レベル30-32
雪の王城の奥深くに広がる炭鉱は、ここからが本番です。
最初に挑んだときには足止めされた場所も、仲間の力と装備が整った今なら攻略可能となっています。
このダンジョンは、似たような通路が多く、非常に迷いやすい構造になっているため、事前に全体の地図を把握しておくと安心です。



探索を進めると、途中の宝箱にはスセリ専用の最強頭装備「潮結の簪」が眠っています。見逃さず、必ず入手しておきましょう。

さらに奥へ進むと、このダンジョンの最奥に待ち構えるボスとの戦闘が発生します。
勝利すれば、新たな採掘ポイントが解放されると同時に、アナム専用の最強鎧が宝箱から手に入ります。

アナム最強武器の入手方法
イセ王城地下炭鉱奥地を攻略すると、新しい採掘ポイントが解放されます。
これでようやく、アナムの最強武器を手に入れるための素材集めが現実的になってきます。
採掘ポイントは3か所
アナムの最強武器を作るためには、大量の鉄鉱石と希少な鉱石を集める必要があります。
特に鉄鉱石の必要数が膨大なので、以下の3つの採掘場所をうまく回るのがポイントです。
普通のツルハシではほとんど掘れない場所ですが、「特別なツルハシ」なら効率が10倍になるため見逃せません。
※効率10倍とは、10回掘って1回以上当たりをひく確率が適用されます。例えば、10%の10倍効率は、100%にはなりません。
イセ王城地下炭鉱奥地
 最奥攻略後に解放される採掘ポイント。
 新たに掘れる場所として、特殊な鉱石が手に入ります。
- イセ王城地下炭鉱奥地
最奥攻略後に解放される採掘ポイント。
新たに掘れる場所として、特殊な希少鉱石が手に入ります。 - マグマの洞窟(採掘ポイント)
別の種類の希少鉱石が入手できます。 - ヨモツ鉱山都市周辺
序盤からお世話になる鉱山地帯。鉄鉱石が掘れる場所が複数あり、安定供給の要です。
鉄鉱石を集中的に狙うなら、ここを何度も訪れることになるでしょう。 
鍛冶屋の依頼を達成しよう
雪の町イセの鍛冶屋にミスリル鉱石と鉄鉱石を納品する依頼があり、これを達成することで「特別なツルハシ」が手に入ります。
さらに、上位の依頼では、さらに大量の鉄鉱石と2種の希少鉱石を集めることで、ついにアナムの最強武器を打ってもらえるようになります。
攻略のヒント
- 鉄鉱石は数百単位で必要になるので、効率の良い採掘ポイントで集めましょう。
 

これで「アナムの最強武器」はついに手の届く存在となります。
ここまで来れば、いよいよ終盤の冒険へと踏み出す準備は整ったといえるでしょう。
ヨモツヒラサカ攻略 クリア想定レベル32-35
入場条件と場所
- 雪に覆われた大陸の洞窟から挑戦可能。
 - 「天の沼矛」を入手していることが条件。
 
ダンジョンの特徴
- 本作最大規模のダンジョン。
 - 複雑な構造と長丁場の探索が続く。
 - 特定のボス戦は存在せず、道中そのものが「総合試練」として立ちはだかる。
 
▼ ヨモツヒラサカのマップ







入手できる重要装備
- アナム最強装備(頭・盾)
防御力と耐性を大幅に高める装備。必ず回収しておきましょう。 - これらを入手することで、魔王城に挑む準備が整います。
 
攻略の心構え
- 敵は強力かつ長期戦になりやすいので、回復アイテムとTP回復手段は多めに用意。
 - 支援系アクセサリも効果的。
 - このダンジョンを突破できる実力があれば、魔王城への挑戦は現実的になります。
 
次に待つもの
ヨモツヒラサカを踏破すると、その先には「イザナミの祠」へと至る道が開かれます。
ここでアナムたちは重要な真実に触れ、仲間スクナの転機を迎えることになります。
果たしてイザナミは何を語るのか──。
魔王城挑戦 ― 最終決戦へ クリア想定レベル36-38(魔王戦前まで)
旅立ち前の“ひと言”がカギ
魔王城へ向かう道中、小さな小屋に立ち寄りましょう。
ここで住人から魔王の配下の対策ヒントを聞けます。
ヒントを得たら、いったん 遊牧民の村オオエ へ。店で入手できる対策アイテムを準備しておくと、城門をくぐってすぐにいる魔王の配下(スクナと因縁あり)との戦闘が一気に楽になります。
魔王城の構造と進み方(全体像)
まずは全体の見取り図を掴んで、迷いを減らしましょう。
📍 【マップ①:魔王城・全体図】 (このマップではセーブ可)

1)城門〜前哨戦(配下との戦闘)
城門を抜けてすぐの間で、魔王の配下と対峙。
オオエで入手した対策アイテムが刺さる相手なので、事前準備が勝敗を左右します。
勝利すれば、城奥へのルートが開けます。
📍 【マップ②:入口付近/魔王配下の間】

“十二支”の仕掛けを解く
魔王城の奥は、見た目はシンプルながら手間のかかるギミックが待ち受けます。
城内各所にある十二支を模したオブジェクトへ命を吹き込むことで、
封鎖された道が順に開く仕組み。行ったり来たりが続くため、移動距離は長めです。
- 仕掛けは2マップで構成
 - 見落とし防止に、訪れたオブジェクトをメモしておくと時短
 
📍 【マップ③:十二支の仕掛け(1階)】

📍 【マップ④:十二支の仕掛け(2階)】

ヒント:金のスイッチ → 銀のスイッチ → オーブ → クリスタル
色も関係しています。
いざ、魔王の間へ
全ての仕掛けを終えると、玉座の間への道が開きます。
ただし――ここまで辿り着いても、初回での撃破は難しい設計。
一度“顔合わせ”して強さを把握し、鍛え直してから再挑戦するのが定石です。
📍 【マップ⑤:ラスボスの間】

実力づくり:最終調整のすすめ
- レベリング先:
魔王城の雑魚戦で手応えを感じられるなら、
次は ピラミッド地下 での本格修行がおすすめ。
ここを渡り合える実力がある=魔王戦の土台はできています。 - TPエコシステム:
稼いだ資金で、オオエ村の「神技明閃酒」(全員のTP回復)を可能な限り購入。
ラスボス戦ではTPを回して必殺を叩き込み続けるのが勝ち筋。
回復・状態異常対策アイテムも多めに確保して、ロングレンジの戦いに備えましょう。 
ポイント:スセリの神技「王者の閃き」
“勝ちプラン=TP循環+必殺ラッシュ” を前提に、消耗品は投資と割り切る。
チェックリスト(突入前)
- ☐ 小屋で配下攻略のヒントを聞いた
 - ☐ オオエ村で対策アイテムを入手済み
 - ☐ HP/MP回復/TP回復アイテムを十分に所持
 - ☐ 装備・属性耐性に付け替え余地あり
 - ☐ 手応え不足ならピラミッド地下で最終調整
 
そして、開門―― クリア想定レベル???
小屋での一言が道標となり、オオエ村の逸品が突破口となる。
十二支の灯がすべて満ちたとき、扉は静かに、しかし確かに開く。
あとは――叩き込め、渾身の一撃。君たちの旅路の結末を、その手で。
関連リンク・記事案内
※本作は「RPG Maker UNITE」(Gotcha Gotcha Games製/RPGツクールシリーズ)を使用して開発しています。
  
  
  
  
